名前空間
変種
操作

std::ios_base::failure

提供: cppreference.com
< cpp‎ | io‎ | ios base
 
 
入出力ライブラリ
入出力マニピュレータ
Cスタイルの入出力
バッファ
(C++98で非推奨)
ストリーム
抽象
ファイル入出力
文字列入出力
配列入出力
(C++98で非推奨)
(C++98で非推奨)
(C++98で非推奨)
同期化出力
エラーカテゴリインタフェース
(C++11)
 
 
ヘッダ <ios> で定義
class failure;

クラス std::ios_base::failure は入出力ライブラリで失敗したときにその関数によって投げられる例外オブジェクトを定義します。

std::ios_base::failurestd::ios_base のメンバクラスとして定義されるかもしれませんし、同等な機能を持つ別のクラスの同義語 (typedef) として定義されるかもしれません。 (C++17以上)

cpp/error/exceptionstd-ios base-failure-2003-inheritance.svg
画像の詳細

継承図

(C++11未満)
cpp/error/exceptioncpp/error/runtime errorcpp/error/system errorstd-ios base-failure-inheritance.svg
画像の詳細

継承図

(C++11以上)

目次

[編集] メンバ関数

コンストラクタ
例外オブジェクトを構築します
(パブリックメンバ関数) [edit]

std::ios_base::failure::failure

explicit failure( const std::string& message );
(C++11未満)
explicit failure( const std::string& message,
                  const std::error_code& ec = std::io_errc::stream );
(C++11以上)
explicit failure( const char* message,
                  const std::error_code& ec = std::io_errc::stream );
(C++11以上)

後に what() を使用して取得できる説明文字列として message を使用して例外オブジェクトを構築します。

引数

message - 説明文字列

std::system_error から継承

メンバ関数

エラーコードを返します
(std::system_errorのパブリックメンバ関数) [edit]
[仮想]
説明文字列を返します
(std::system_errorの仮想パブリックメンバ関数) [edit]

std::runtime_error から継承


std::exception から継承

メンバ関数

例外オブジェクトを破棄します
(std::exceptionの仮想パブリックメンバ関数) [edit]
[仮想]
説明文字列を返します
(std::exceptionの仮想パブリックメンバ関数) [edit]

[編集]

#include <iostream>
#include <fstream>
int main()
{
    std::ifstream f("doesn't exist");
    try {
        f.exceptions(f.failbit);
    } catch (const std::ios_base::failure& e)
    {
        std::cout << "Caught an ios_base::failure.\n"
                  << "Explanatory string: " << e.what() << '\n'
                  << "Error code: " << e.code() << '\n';
    }
}

出力:

Caught an ios_base::failure.
Explanatory string: ios_base::clear: unspecified iostream_category error
Error code: iostream:1

[編集] 関連項目

(C++11)
iostream のエラーコード
(列挙) [edit]